受信雑音対策

 ある日の夕方TS−950SDXのPOWを入れたら21MHzバンドがノイズに埋まっていました。雑音はバンド一杯に信号強度、S5〜7位振っており ホワイト雑音に近いノイズで当然のごとくNBはまったく利きません。これまでも14MHzバンドでのノイズが高いなという経験はありましたが、21MHzのこのノイズは異常としか言えません。
 このノイズをなんとかしなければという思いから受信雑音対策が始まりました。

 ノイズの発生源で疑わしいのは、クーラー、ボイラー、蛍光灯、電話機、・・・・それらの雑音源はその使用形態により雑音の変化に特徴があるはずですからノイズ変化の時間帯を観測すれば予測がつくはずです。
  ザー・ザー ・・・・ ザー 雑音を聞いていると気持ちが落ち込んできます。

雑音観測でわかったこと。
 1,昼でも夜でもS5〜7は変化するが1日中出ている。
 2,21MHzのノイズが一番高く続いて14MHz、28MHzの順に低くなる。
 3,トライバンダーのビーム方向でノイズ強度が変化する。
 4,TS−950SDXはノイズか高いがTS−950Sのノイズは低い。
 

1,灯油ボイラーの雑音対策

 我が家のノイズ発生源で一番疑ったのは灯油ボイラーですが。ボイラーのON、OFFと雑音の発生が同調しません。ボイラーが点火している時でもノイズの低い時もあり、また雑音レベルの高い時にボイラーを切っても雑音は消えません。家族がお風呂に入っている時に何度もボイラーを切って起こられる始末です。・・・・・?

 推理していてもなかなか先に進まないので、会社からスペアナ付きの受信機を借りて来ました。
LF〜UHF帯までビジュアルに直視できるのでこれは便利です。いわゆる盗聴電波の発見もすぐに出来そうです。
 (それにしても色々な電波で埋め尽くされているものです。)
 早速灯油ボイラーの付近を測定してみます。あります、あります。丁度21MHz付近を頂点にして、19MHz〜22MHzにかけてスペクトル画面上に円い山が出来ています。その山は屋外のボイラー本体の近くと室内のコントローラーの近くで大きく盛り上がります。また100Vコンセント及び電源ケーブル付近でも観測できます。
 この雑音はボイラーの電源をONにして火が点火してしばらくしてから発生します。また消化してもしばらくは発生しています? これはボイラーのファンモーターが回っている時と同期します。
早速、この雑音灯油ボイラーの購入元である店及びメーカーに連絡することにしました。

1−1,製造メーカーによる対策
 灯油ボーラーはCHOFUのCMR−141と言う形式のものです、購入店を通じて滋賀県にあるメーカーに症状を直接連絡したところ、こちらで対策を検討して後日対策にお伺いするとの事でした。それから1〜2週間後にメーカーの技術者と販売店のマスターの二名が対策に来られました。 対策は、この対策回路を入れて対策しますと説明があり、取り付けが始まりました。その対策とは、
 @、ラインフィルターの両端に2m程の電源ケーブルが付いており、一方にはコンセントがもう一方にはプラグが付いたものでラインフィルターのアースも2m程の長さがあります。
これを、灯油ボイラーの電源コードと家の壁面に付いているAC100Vコンセントの間に挿入しました。
  ケーブルのあまりの長さに効果を疑問視して見ていました。
 A、今までのボイラー筐体のアースはAC100Vコンセントに付いているアース端子に接続されていたものを、50cmのアース棒を打ってそれに接続変更する。

以上の対策をして雑音レベルを測定しましたがその効果はほとんどありませんでした。その後もアースの変更。コントロール線のを外しての運転などなど2〜3時間ほど色々してみましたが「若干少なくなったかな」と言う程度でほとんど効果はありませんでした。
 その時販売店のマスターが湯の通る銅管が家のどこかに接触(軽量鉄骨構造)しているとこの様な症状が発生するとの事でした。ここでもインターフェアーと同じく金属製の家は色々な電流が流れて悪さするのかなーと思ったりしました。
 メーカーの方はもう一度会社に帰って技術部とも相談して見ますとの事。午後からの対策作業で日も西にかなり傾いており、今日は御礼を言って帰っていただきました。
 対策結果は思わしくありませんでしたが、滋賀県の工場から1日賭けて来て頂いたメーカーの誠意は感じられた1日でした。

1−2,JA2KNWによる対策
 これまでインターフェアー対策のノウハウを活かして?再度雑音対策をすることといたします。
対策はメーカーの実施された対策の配線周りの改善と室内に伸びているコントロール線の雑音対策を強化することとします。

 @、AC100Vの電源ラインに挿入するラインフィルターを最短距離で制御基盤に配線出来る位置でボイラーの内部ケースに直接取りつけてアースラインも最短距離とする。


 A、制御基盤から出入りしている各種配線にフェライトコアを取りつける。特に回り出すと雑音を発生させるパルスモーターとの間の配線には3個挿入。

 B、室内に伸びているコントロール線は12cmフェライトバーに巻きつける。(フェライトバーはAMラジオのバーアンテナに使用されていたものです。同調コイルをほぐして使用しました。)




 
 以上の対策は効果抜群でした。これまでの21MHz付近を頂点にして、19MHz〜22MHzにかけのスペクトルの山は見事になくなりました。ボイラーに近づいても、コントロールに近づいても感じないレベルまで低減されています。
 我が家の雑音ボイラーの対策は終わりました。この対策方法をメーカーにも連絡したいとも思います。

2,更なる雑音探索
 しかし、TS−950SDXの21MHz雑音レベルはこれまでS7振っていた雑音は無くなりました(これがボイラー雑音だと思います)が相変わらず最大S5の雑音があります。主な雑音は、ビーム方向は210°(S5)と150°(S4)の二つの種類の違う雑音が感じられます。
  @、210°方向 ホワイト雑音に近い雑音 NB効かない
  A、150°方向 ジーというパルス雑音 TS−950SDXのNB効かない
                           TS−950SDのNB効く
 その他にも色々な雑音源はあるようですが21MHz以外の14でもこの方向の雑音レベルが高くそれ以外のビーム方向ではS1〜2の雑音レベルであるのでまずはこの方向を調べたいと思います。
 特に210°方向の雑音はNBも聞かないので探索はDXを続ける上に重要になります。

 2−1,探索用受信機
 会社から借りているスペアナ付きの受信機は雑音探査等にとても便利なのですが、長くは借用、占領出来ないので、変わりの探索用受信機を考えなければなりません。
 安い短波受信機が良いのかいろいろ考えた結果、最近ではVHF帯の高い周波数まで色々な雑音(怪電波)が出ていることもあり、思い切ってI−COMのIC−R5のレシーバーを購入してしまいました。
 このレシーバーには小型のアンテナが付いていますが中波・短波帯の感度か今一つなので写真のように1m程のロッドアンテナを括り付けて使用しました。
 
2−2,探査開始
 探査用レシーバーを抱えて雑音の発生しているあろう210°方向の町内をうろうろすることにしました。しかしこれはあまりにも効率が悪いので軽自動車に受信用アンテナを取りつけて回ることとしました。これにより調査範囲もぐっと広くなり、かつ見栄え?(レシーバーを持ってウロウロする姿はあまり良い感じには見られません)も良くなりました。
  軽自動車で半径約1km位を回り、21MHz近傍の雑音レベルの高い地点を把握していきました。特に雑音レベルの高いビーム方向に付いては詳細に回ることとします。
自動車のイグニッション雑音を聞きながら走っていると明らかにノイズの高い地点が2箇所それも210°方向に見つかりました。一つは家から60m、もう一つは250mくらい離れた道路上でホワイトノイズに近い雑音でレシーバーのSメーターが振りきります。その地点で車を止め、レシーバーの周波数を変化させると19MHzにノイズの山があります。
 こうして大まかな位置が特定できましたら後は足で詳細にそのあたりを探索します。 

2−3,詳細探査
 家の前の道は210°方向に伸びており、その南側には山林が、その北側には住宅が立ち並んでおります。道の南側には電柱が並んでおり、その電柱の内、家から2本目電柱の付近が雑音が高くなっております。レシーバーを電柱に近づけると雑音レベルが高くなります。この2本目以外の電柱では雑音は観測されません。この電柱からは北側の一軒の家に電話回線と家庭用電源線が引きこまれています。
 家のご主人に断って家の側面の電話線、電灯線の近くで雑音を測定させていただくと。高レベルの雑音が測定出来ます。また、家の玄関ドアの付近もレベルが高くなっております。電話回線は普通のアナログ回線でISDNとかADSLは利用されていないとの事です。いずれにしましても家の中の何かから雑音が出ているような感じでした。
 この雑音がアマチュア無線局の受信に影響を与えていることをご説明したところ、家の中に入って調査することを承諾していただけました。



3,コードレス電話機の雑音対策


 玄関に入るとレシーバーのSメーターは振りきっておりかなりの雑音レベルであることがわかりました。このままでは雑音レベルが高すぎて原因個所の特定が困難なためレシーバーのアンテナを付属の短いロッドアンテナに取り替えて調査すると、デジタルコードレス電話機の親機からノイズが発生しています。コードレス電話機はACアダプタで電源供給されているので、ためしにこの電源アダプタをコンセントから抜くと雑音はかなり低くなります。この状態でも電話局からの電源供給で電話は使えますのでしばらくこの状態でさらに調査をします。
 電話機の他にはインバーター蛍光灯からもかなりの雑音が観測されますが電話機に比べてレベルが低いことと、また今回調査している雑音は24時間で続けている雑音を問題にしているので、コードレス電話機の雑音を問題視するととにしました。
 
ご主人と奥様はデジタル電話機や蛍光灯から電波雑音の出でいることに驚かれて心配そうに見ておられます。
「電波雑音は体に悪くないですか?」とか・・・「電話機に盗聴器が付けられているのですか?」とまで質問されました。
最近ドアホンを業者に頼まれて設置されたそうです。ドアホンは電話機で受けられるようにケーブルが電話機まで延びております。玄関付近で高い雑音レベルが観測されたのはこれが原因のようです。
 ディジタル電話機やインパーター蛍光灯などは高い周波数のスイッチング回路を持っておりその回路から電波雑音が発生していることを説明して対策を申し入れたところ。是非お願いしますとの回答を頂きました。

 

 対策は@電話回線及びドアホン回線にはNTT−ATの電話用ノイズフィルター(DMJ6−2L)を挿入しました。またA電話機本体とAC電源アダプタ間のケーブルにはフェライトコアによるコモンノイズ対策を実施しました。
 以上により道路の電柱付近での雑音ノイズはかなり低くなり調査用レシーバーのSメーター指示値は3〜4になりました。

 昔の電話器はノイズの発生源とは無縁であったものが最近の外部電源を使う電話機・FAX等は大きな雑音の発生原因になっている恐れがあります。また、蛍光灯・ボイラー・エアコンなどと違い、365日24時間の年中電源が入っておりその影響も大きいと思われます。
 

4、太陽光発電ノイズ対策

  太陽光発電ノイズ対策へ