160m受信用ミニループアンテナ

 長年の課題であった160m受信状態改善のため160m受信専用アンテナを作成しましたのでレポートします。

 受信用アンテナは次の2つを考えました。
 
 @シャックの前の山の中にビバレージアンテナを張る
 A受信用のミニループアンテナを設置する

 シャックの前は山でありここを利用したビバレージアンテナは、夏に向かうこの時期、山に入ると蚊の集団に襲われ大変なことになります。
山の草木が枯れる冬場に実験することにして、まずは2、受信用ミニループアンテナを作ってみました。

1、160mバンド用受信スモールアンテナの構造

 アンテナの躯体材料はホームセンターで手に入る材料で作成できました。
 


2.アンテナの回路図
 ごく一般的なミニループアンテナの回路です。
 
チューニングは手元の320PFの3連バリコンを使用しました。チューニング範囲が非常に狭くクリチカルですので、並列に50PFタイトバリコンをいれて1.8MHz〜1.9MHzの範囲を調整しております。
 50PFタイトバリコンはDC12Vの100:1減速モーターに連結されておりシャック内よりリモートでチューニング可能としました。
 
インピーダンス変換はアミドンTシリーズ♯2(赤色)コアにホルマリン線を25T/8Tで50Ωに変換しております。8T側に1000PFのスチロールコンデンサを入れSWRを1.5以下に調整しております。
 











3.マッチングBOX

 ホームセンターに置いてあった防雨ボックス ウオルボックス WB-1A0Jを使用してマッチング回路と調整用モーターを収容しました。ちょうどよい大きさです♪
















4.タワーへの取り付け状態

 HF八木アンテナとと50MHz八木アンテナの間が3mほどの間隔がありましたのでここに写真のように
設置しました。
 アンテナマストから指示用のグラスファイバーポールを水平に2本張り出し、取り付けてあります。



























END